![]() ![]() ![]()
HONOは一匹のみ持って行きました。皆さんの今年の出来具合を見せていただくのが楽しみで
した。。80匹程、魚が集まりましたが、第一回目なのにほとんど黒仔がいませんでした。
2004年観魚会 第一回研究会
HONOの今回の成績は13席でした。寸評もしていただき、大満足です。
![]() ![]() HONO一人で管理することになりました。大幅に変更させていただくことになります。
2004年バイオ飼育日記も一時終了させていただきます。申し訳ありません。
今まで通りバイオバクテリアの研究は続けますので、HPの一部は継続させていただきます。
HONOはマイペースですが、楽しいHPにしたいと思っていますので、今後とも、どうぞよろしくお
願いいたします。暫らく見苦しいHPになりますが、ご了承ください。
早速、HPのタイトル変更しなくっちゃ!!
![]() じゃ・・・・・・・それから、HPのタイトルも考えなくては・・・「HONOらんちゅうギャラリー」じゃ・・・・ 何か、ホモらんちゅうみたいだし・・・・「元祖らんちゅうギャラリー」じゃ、お味噌みたいだし・・・・ とりあえず、土曜日にらんちゅうの画像を撮ってギャラリーを更新しないと・・・・・
もともと、HONO管理のHPでしたので、タイトルが変わっても、内容が変わってもアクセスカウン
ターやURL:は変わりません。
一切公開しなかったHONOの飼育環境も、いよいよお披露目ですね。でも、最近ちょっと広い
環境にしてしまったので、HPの趣旨(狭い環境でも。。。)が書けなくなっちゃいます。
「広い環境で、飼育時間の無い方に・・・・」なんか変だな〜!でも、バイオ実験は狭い舟で行い
ますよ。
以前も書きましたが、今年4月に自宅から、らんちゅう飼育場を義父の家の米蔵(10坪)に引
っ越しました。だって、真剣に良いらんちゅうつくりたいんだも〜ん(すみません!いい年かっぱ らって)
まだまだ、いっぱい実験したいこともありますし・・・・
今、やりたい事は、仮装バイオ野路池らんちゅう仕上げ実験・・・・・訳わかんないね!
究極のバイオらんちゅう専用水槽の考案・・・・できるかな??
でも、いつか、HONOの産ませて育てたらんちゅうで日らんを狙うことが最大の目標なので、
ちょっとお笑い系のHPだけど、応援してくださいね!
とりあえず、一匹だけ撮った画像(当歳)で我慢してね!
![]() ![]()
にいたしました。ご報告まで・・・・・(誰じゃい!笑っとるのは!!)
![]()
日射病で倒れそう!あまりうまく撮れなかったけど、時々撮り直して更新しますね。ご勘弁を・・
「らんちゅうギャラリー」をちょっとギャラリーっぽくしてみたけど、変ですかね〜??
エラは全池完治しました。一匹も☆していません。、また普段のピラニア状態に戻りました。
エラは全池同時にかかったので、治療に集中できて非常に楽でした。
![]()
1.汲み置きしたさら水に0.5%の食塩水とアクアフラビン(薬)を入れて、糞を出し切らせます。
(実はこの糞の中に大量の病原菌が生息しています。餌は絶対にあげません。)
2.1日〜2日程度(糞を出し切ったら)で新たに汲み置きした舟に移します。
この時は、塩も0.3%程度にしています。アクアフラビンを入れて3日〜4日で治します。
3.魚が元気になったら、さら水に1日〜2日程度移してから、舐める程度に赤虫を与え始めま
す。
HONOの本命の仔も元気です。エラ治療での遅れを取り戻さなければ・・・・食わせ過ぎかな?
この時期に餌が少ないと、太みのあるらんちゅうになりません・・・と思います。
色変わりの時期は、魚が細くなってあまり見せられませんよね!
![]()
いつまでたっても、全く黒仔の仔もいます。
これからの時期は、バイオバクテリアも少しお休みして、さら水で目いっぱい食べて泳がせま
す。中3日(計5日)で水換えをしていきます。
まだ、5cm〜6cmぐらいです。今月から8月にかけて、頑張れば十分間に合いますね。
いろんな柄ができてくるので、一番楽しみな時期です。
![]()
らんちゅうの世話をしていると、一日があっ!言う間ですね。
傷つけないようにそーっと!
そうそう!いぶきエアーストーンさんから、試作品のエアーストーンが届きました。
一番左が元々HONOが使用していた、細かいタイプのエアーストーンです。
今回、更に細かいタイプとなおかつ細かいタイプの2種類を試作していただきました。
いぶきエアーストーンさん!ありがとうございます。
ちょっと並べてみますね!
暫らくの間、目詰まり等の問題が無いかどうか検証してみます。いぶきエアーストーンさん!あ
りがとうございます。企業秘密なので?、皆さんには見せられないかもよ〜!!(=^・・^=)
全国のらんちゅう飼育に一歩でも役立てるよう、がんばります!<えらそうに、すみません!>
![]() ます。
![]()
水換えの時間はいつも夜の10時〜夜中の2時ごろまでです。
HONOのらんちゅうは、夜型ですね??なんのこっちゃ!
サイズも何とか秋には間に合いそうです。魚は日々変化するので、目が離せません。
でも、頭がもう少し欲し〜!後、一ヶ月頑張るぞ〜!
![]() てくれました。色の薄い仔は、HONOが流してしまって家にはいません。それじゃ、ちょっとご紹 介させてくださいね!
がんばって、秋になったらまた画像送ってくださいね!
![]() り、水が冷たく感じました。昨日の夜より、水温が7度も下がっていましたが、魚は皆元気で す。HONOは今回も一匹勝負!・・・で車に乗り込みました。(第二回目、三回目はお休みしてし まいました。去年は皆勤賞だったのに・・・・)
午後2時から審査開始なのに、家を出るのが遅くなり、2時5分前に到着!!即行で溜め池に
魚を入れて駐車場へ移動しました。
審査会場へ戻ったら、既に審査も中盤,!HONOの魚を探していたら、何と!東の一番にいる
ではないの!ま〜ぶったまげた!
今回はお盆で出席者も少なかったのですが、何にしろ一番は非常にうれし〜です!!
2004年観魚会 第四回研究会
観魚会 研究会一番は、初めてです!(=^・・^=)
同じ腹の兄魚が数匹いますが、この仔は特別に良いですよ。
当歳らしい魚で、頭、尾筒、尾形や泳ぎの良さを褒めていただきました。高橋会長も時間をか
けて評価してくださいました。大変、勉強になりました。秋まで癖が付かずに、尾先を上手に下 ろしてくれれば良いのですが・・・・
宗家も良い魚だね〜!と声をかけてくれてHONOちゃん!大喜び!賞品の包丁セットをもらっ
て帰ったら、奥さんも大喜び!・・・・・・・・・・・な一日でした。終わり! ![]() だの!こーだの!遊んでいたら、あっという間に3時になってしまいました。その後、当歳5匹 を入れた舟の水換えをしていたら、な・なんと!舟の底に卵がビッシリ!ガビーン!やけにお 腹が大き目だと思っていたら、卵を持っていたのね〜!早速、舟を洗って養生しました。当歳 は秋にかけて産卵してしまう仔がいるので、気をつけましょうね!
<4月15日孵化のHONO産本命魚の現在>
なかなか良い仔だと思います。どうせなら、綺麗に腰白になって欲しかった〜!
10月の品評会まで、どう成長するかしら??
![]() |