![]() ![]() ![]() 短い一年間でした。これも、応援していただきました皆さんのお陰です。
今回、一周年を感謝いたしまして、簡単ではありますがプレゼント企画を行います。
![]() NO.1 HONO産、稚魚50匹
NO.2 ご意見番手作りの寄せ網
NO.3 麦飯石(1kg) ![]()
<応募資格>
いつも、T&Hらんちゅうギャラリーを見ている方
<応募方法>
下記、HP一周年記念応募 をクリックしてご応募ください。
当選発表はHPでいたしますので、都道府県とニックネーム(掲示しても良いお名前)を
記入の上、当選の意気込みを添えて、どしどしご応募ください。
当選発表は、このページで行います。お楽しみに・・・
金魚ランキングの応援もお願いします。(当日は一番になりた〜い!HONONのひとりごとです・・・)
<応募期間>
5月16日よりHP一周年の5月21日(金)の午後11:59分までとさせていただきます。
![]()
今回、多数のご応募をいただきまして、ありがとうございました。
残念ながら、落選してしまった方々にも、心暖まる応援やご感想もいただきまして、本当にあり
がとうございます。
今後も、頑張って更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ご当選されました方へのご連絡は、こちらからメールにてご連絡させていただきます。
![]() 過ぎ!)で1日バイオ飼育日記をご紹介いたします。
<バイオ飼育日記 黒仔舟編>
まず、何度も言いますが、バイオバクテリアは魔法の粉ではありません。
使用にあたり、コツ(慣れ)が必要です。
![]()
この画像は新水で5月5日にスタートした舟です。約10日目です。 色代わり寸前の黒仔が20匹弱入っています。<黒仔達はピラニア状態です> 右の画像のように、手を入れた感じで透明度を見てください。舟底は全く見えません。 このどす黒くみえる(実際には茶色っぽい)飼育水が、バイオ水が出来上がっている状態だと 思います。(まだ、phは高いですが、これから低下してきます。現在pH7.5) ムーミンさんの画像で比較して申し訳ありませんが、バイオ飼育水の比較をしてください。 立ち上げ時は、こんな感じですが・・・・・
バイオバクテリア使用目的は、ただ飼育水を長持ちさせて手間をかけない事ではありません。
病気に強い魚ができることはもちろんですが、バイオ飼育水が絶好調の時は、魚の仕上がり
方や大きくなり方が異常です。(注意)病気にならない訳ではありません。
本来、成長過程で魚が持っている要素を最大限に引き出すようです。(系統が良ければ、頭の
でる魚は頭がでる等)
らんちゅうを飼育する前に、バクテリアをうまく飼育する事を考えた方が、よりうまく行きます。
たとえば、バクテリアのために必要な魚の数(水量比)エアーの量などです。
後日、バイオバクテリアサンプルモニターの方の結果報告を記載いたしますが、今回、失敗さ
れてしまった方が多いようです。
私たちも最近気がつきましたが、バイオバクテリアの酸素消費量が想像以上でした。
バイオバクテリアみずから酸素を消費し過ぎて、酸欠で活動を停止し、結果、魚も酸欠になっ
てしまうようです。
バイオ飼育水の底にゴミが蓄積していく場合や、匂いが変な時は危険信号です。魚が上の方
でボーッとしている時も危険信号です。飼育水を新水に全とっかえします。
今回、HONOらんちゅうバイオ飼育研究所(あくまでも自称)では溶存酸素とバクテリアの関係
を実験しました。
上記の黒仔の舟に上部ろ過をつけて一日観察します。
すっ・すごいバクテリアの活性力!!この泡はバクテリアが出す酵素です。発酵現象とも言い
ます。チーズやお酒と同じように、この中では、雑菌や病原菌が湧きにくくなります。酸素が豊 富だとこんなになるのね〜!明日の朝が楽しみ 楽しみ
***本日の研究結果***
バイオバクテリアの場合、ろ材は無くてもよいような気がします。飼育舟の中そのものがろ過器
だからです。上部ろ過を付けると調子が良かったのは、飼育水が空気に多く触れられる(溶存 酸素を高められる)からだったんですね!今度ろ材無しで実験してみます。
でも、麦飯石を使用することにより、飼育水中に豊富なミネラルが溶け出します。セメント舟で
もたたき池に負けない魚ができると思います。
また、トルマリンは飼育水の分子(クラスタ)を小さくして、より空気に触れるやすくします。
ルマリンが発生する遠赤外線は生物を活性化する働きがあります。魚の食欲増進や細胞の
活性効果もあるようです。
それでは皆さん、さよーなら!
![]()
早く、選別ないと・・・・あせってばかりです。時間がほし〜い!
話は変わりますが、今年のバイオバクテリア酸欠問題が功を奏して、バイオ飼育の完璧な使
用法が確立できそうです。
近日中に明らかにいたしますね。(お楽しみに〜!)
![]() めませんが・・・・
こんにちは
バイオ飼育第2回目、 見てください、 ダメだしOKですよ。
この間は、私、バイオ飼育、失敗しちゃいましたね!!、
HONOさんが言われるよう、金魚の数が少なかったためです、
バイオがうまく立ち上がらないと、臭いが・・・すごい・・・・(=TェT=)
あれから、もう1度チャレンジし、現在では、とても順調ですよ。
もう少しで、バイオ飼育2ヶ月目にはいります。 =^_^=v
今では、親のバイオ飼育、 チビ金のバイオ飼育、2つの舟を使って
飼育中、
狭い、狭い、飼育環境なのにたくさんの金魚が飼え満足しています。
親舟は、バイオバクテリアを入れるのは、3日に1度だけです。
![]() 必ず、「なかなか更新ができなくて、すみません」と書いてありますね。
あっ!また、ひとりごとの言い訳しちゃった!(はっきり言って、仔引きし過ぎました・・・反省!)
2004年バイオ飼育日記が更新できなくてすみません。
とりあえず、HONOの本命の仔の画像を撮りましたので、お見せしますね。
一回目の研究会には間に合わないけど、これから、がんばります!
この仔達が当たり腹で、数が減らせません。この仔達は脱いだらすごいんです??・・・・じゃな
くて、びっくりするほど、みんな背腰がきれいなんです。
一軍がまだ400匹、2軍が200匹います。(他の腹の仔は、50〜200程度)
・・・やばい!早くもっと絞り込まないと・・・!!30匹メジャーリーガー級を選んで、明日から日
らんに向けて特訓だー!
冗談はさておき、今日も、50匹ほどハネましたが、これがまた、背なりの良い仔達ばかり
で・・・心が痛い・・・!
近所の金魚屋さんのおばさんにあげたら、ハネ魚を高級赤虫に換えてくれました。ラッキー!
一匹百円ぐらいで売るのかな〜??
現在は、究極のエアーストーンのお陰で、上部ろ過器も使わずに、エアレーションだけで酸欠
の心配がありません。バイオバクテリアも直ぐに立ち上がるし、稚魚や当歳の餌食いも、ピラ ニアの様です。
成長過程を、また時々ご紹介いたしますね。
久しぶりに親池の水換えをしました。魚が見えると、思わず触りたくなっちゃいます。(変態!)
20万回アクセス記念プレゼントはこの仔かな??HONOのひとりごと・・・・
![]()
何にも企画ができなくて、ごめんなさい。
本日夜、早めに帰宅し、本命(5番仔)の仔を汗だくで選別しました。
はっきり言って選別が遅れ、一般的なサイズより小さめです。(反省・・・・)
選別でせっかく水換えしたので、画像を撮りました。・・・まだ多すぎるかな?
実は、お気に入りの仔がいたのですが、やな予感・・・・やっぱり白くなっちゃいました。
何で、良い仔は白が多いんだろ〜!
せっかくですので、アップでご披露です。ピンボケだけど・・・・
9番仔は洗面器産卵の仔です。雌が親池でいきなり産み始めたので、あわてて洗面器に
絞った仔です。<5月16日孵化>
今年、最後の10番仔です。
バクテリア飼育と、さら水飼育とに分けて実験しています。
もう直ぐ、ブラインシュリンプ卒業です。まだ300匹づつ入っています。
今週末、3回目の選別です。選別して数を減らすと一挙に大きくなってきます。
結構、尾開きが良いので、期待しているのですが・・・・・
![]() |