![]()
フナ尾は数えるほどしかいませんでしたが、できはまだ何ともいえませんね。
次の選別でいなくなっちゃったりして・・・(^_^;)
一回目の選別では、フナ尾、曲がり、すぼ尾を撥ねます。
バイオ飼育の場合、水道水で洗い流すのみでスポンジ等は使いません。
とにかく水温だけは必ず合わせましょうね。HONOの飼育場の場合、湯沸かし器がありません
ので、貯水タンクは水温を合わせ用い使っています。
明日4月2日は観魚会、春の品評会です。一匹だけ持ってご挨拶してこよ〜と!!
尾に赤が無いけど泳ぎは上手なので、この仔にしようかな・・・・??
ぷり降っちゃったけど・・・
予定通り二歳を一匹持って観魚会にお魚見をしてきました。久しぶりにお会いできる方もい
て、とても楽しかったですよ。
焚きをし、プラ舟に大穴を空けてしまいました。早速、プラ舟の大橋さんに電話して修理法を教 えてもらいました。・・・・やっぱり今日も寝るのは夜中の3時過ぎかな?
大丈夫かな?これで・・・(皆さんもヒーターにはくれぐれも気をつけてくださいね)
舟が足りなくなってきましたので、臨時のプラ舟を設置・・・・大丈夫かな〜・・・これで・・・
バイオバクテリア(バイオシークスルー)を使用しながら、遅くとも一週間置きに選別と水換えを
行います。最初の一ヶ月は大変ですが、ここががんばり時です。この時期はバイオバクテリア を使用していても、必ず早めの選別と水換えを行ってください。(バイオも少な目で結構です。)
昨年のバイオ飼育日記と違って、水換えが早いように思われると思いますが、孵化後、最初の
2〜3週間はとにかく選別と水換えが重要なポイントです。(ブラインをたっぷり与えます。)
一舟の稚魚を二舟に分けた時、1日〜2日程度で急激に稚魚が成長する様子を実感していた
だければ、きっと稚魚期の飼育のコツが見えてくると思いますよ。
突然ですが・・・・思いたったら吉日です。なのこっちゃ!!
HONO産一番仔の選別済み(フナ尾や曲がりを除いた稚魚)を一舟分無差別にすくい、三等分
して3名の方にプレゼントいたしますね。撥ね魚ではありません。おすそ分け〜!
最近画像を撮っていないので、古い画像ですみません。今回プレゼント稚魚の親魚です。
系統はどの魚も良いですよ!一緒に日本一目指しましょう!なんちって!
ご応募の期間は今月4月7日(金)の午後11時までとさせていただきます。
毎日、らんギャラをご覧になっていただいている方のみの特権です。
応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
ご当選発表は当HPにていたします。発表されても良い都道府県とニックネームを
必ず応募メールにご記入くださいね。
申し訳ありませんが、到着日はいつでも可能な方のみのご応募でお願いいたします。
![]()
な・なんと・・・100件近いご応募をいただいております。本当にありがとうございます。
HONOはなんてことをしてしまったのかと、ちょっと後悔・・・・(目立たないようにしたつもりですが・・・)
ちょっと競争率が激しいので、今のうちにあやまっておきます。・・・ごめんなさい!
本日の夜中に当選発表を行います。日曜日に発送したいので、当選された方はできましたら、
明日、土曜日中に発送先のご住所をご連絡ください。HONOより当選された方へ直ぐにメール
を差し上げます。
発送前ですので、本日、水換えをておきました。稚魚はこんな感じです。
![]()
残念ながら、外れてしまった方へ・・・ごめんなさ〜い!!
もう明日発送だし・・・
本日はバイオ飼育?ミジンコの紹介です。
秋からバイオ飼育していた舟の水換え時のバイオ飼育水(汚れた)を足し水しています。
特にミジンコ舟にはバイオバクテリアを投入しておりません。(バイオバクテリアの二次利用)
バクテリアが豊富だとワムシやゾウリムシの比較的小さなプランクトンが増殖します。それを餌
とするミジンコが湧きやすいんですね。自然界の食物連鎖の応用です。なんっちゃって・・・
ミジンコをバケツに入れて、油で汚れた鍋蓋を半分つけておいてみてください。半分はとてもき
れいになりますよ。これがバイオ(微生物浄化)のヒントかな?
秋にスプーン半分程度のミジンコを入れておいただけです。
水温が上がると、いなくなっちゃうけど・・・・
秋にスプーン半分程度のミジンコを入れておいただけです。
水温が上がると、いなくなっちゃうけど・・・・
飼育日記を見直したら・・・2番仔のこと書き忘れていました!忘れてた・・・
3月30日産卵4月4日孵化の仔です。立ち上がりが遅かったので、どうかな??
4月5日産卵(三番仔)の卵です。
三等分したつもりですが、特に数えておりません。300匹前後は入っていると思いますが・・・
無事夕方発送完了!あ〜これで一安心!
さあ!HONOも選別しなくては・・・
またも、夜中撮影ですが、1番仔の二回目の選別と2番仔の1回目の遠別が終わりました。
選別後(魚を減らす)はぐんぐん大きくなりますね。
とにかくこの時期にエラにしてしまうと人生?終わりですので、バイオバクテリアを使用していて
も水換えをしっかり行ってくださいね。(HONOはうそつかない・・・・こともないけど・・・)
バイオバクテリア(バイオシークスルーA/B)を使用するとブラインの死骸による飼育水の傷み
や匂いが抑えられます。水換えが遅れて、「しまった〜・・・・!!」ということが無いので、とても 安心です。・・・しかし、バイオ飼育でも、特にこの時期は水換えを無理に伸ばさないで、どんど ん選別と水換えをしましょうね。(稚魚飼育のコツです。)
大変ですが、餌を与え始めてから、三週間ががんばり時です!
昨日、11日に4番仔が無事産卵しました。雌親は2番仔と同じです。
でも、まだこれから数腹とりますので、がんばらねば!
土日は1日中、飼育場にいる状態ですので、家族に怒られそ〜!
でも、このころは、日々成長していくので大変だけど楽しいですね。
段々、らんちゅうらしくコロコロしてきました。すげ〜食欲!!
今のところ5腹目をとり終わりましたが、4腹目が何故か失敗こいてしまいました。何で??
でも、今のところ稚魚全舟に病気が無く健康に育っています。
HONOのバイオ飼育サイクルは下記の通りです。ブラインの時期は水換えを伸ばさず、早めに
水換え/選別しましょうね。バイオバクテリア投入は少なめで結構です。
舟の水量や稚魚の数に応じて5日〜6日目で水換え/選別をする場合もあります。
![]() |